京都YAKU落とし旅 西本願寺編
ヘイヘイヘーイ!
今年に入ってから、アレやコレやと運の低下を肌で感じたので、京都へ厄落としに行きましたよ。
ただ、今年は喪中なので、神社にはお参りできないということで、お寺さんへお参りです。
え?
どこをセレクトしたかって?
そりゃ~、儂が浄土真宗で、尚且つ、龍の谷っぽい大学に通ってたっつー縁もあり、迷わず西本願寺です。
東でもどこでもなく、西本願寺一択です。
で、京都の心友のご好意で、ソイツの車でレッツ拝観☆
ああ!車!
いいなぁ、車!
儂の、儂だけの青ジーノも、あんなことにならなければ、今頃廃車されずに空も飛べるはず。
クチショー、いいなぁ、車持ってるヤツはよぅ。
憎たらしい!
と、心の中で叫んでいたら、いつの間にか西本願寺の駐車場に着いていました。
なんと運のいいことに、今年は親鸞聖人の750回大遠忌法要の年。
敷地内には、記念撮影用の親鸞パネルも設置。
生暖かい目で見守ります。
あ、法要日は混み合うそうで、駐車場もキツキツ。
儂の行く日も土曜日だったので危ぶまれたのですが、大丈夫でした。
わざわざ問い合わせてくれた心友に感謝、感謝であります☆
え~っと、確か阿弥陀堂門?
駐車場から宗務総合庁舎に向かって境内に入っていったので、門を潜ったり、お堂を練り歩いたりの順序がバラバラ。
この門も、お堂を見学した後に出たり入ったりしたのでアレですが、多分、阿弥陀堂門。
そんなこんなで記憶の整理をつけて、最初に儂らが入ったのが、阿弥陀堂。
中ではお勤めが行われており、キャッキャウフフしながら入る勇気が無かったので、そっと扉を閉めて、廊下を歩きます。
阿弥陀堂と御影堂を繋ぐ廊下。
補修中?
御影堂内。
親鸞聖人のお像が安置されています。
その両脇には歴代門主の影像。
厳粛な気持ちにさせられます。
しかし法要が見やすいようにか、広間には液晶テレビが何台も設置されていました。
意外とハイテクも取り入れていてビックリ。
お堂から撮影した阿弥陀堂門の裏っかわ。多分。
境内が案外広くてマイッた。
京都の暑さを舐めていました。
天然記念物・大銀杏。
あまりのフッサり感に圧倒。
普段、儂が見るイチョウは、もっとシュっとしているヤツばっかなので、新鮮でした。
江戸時代に水が噴き出して火事を消し止めたという伝説があるそうです。
今でもいいのよ?
今でも水を噴き出して、熱中症を食い止めてもやぶさかでなくてよ?
阿弥陀堂門を出て、道なりに歩くと、御影堂門にぶつかります。
おや?
何か見えるなぁ。
なにィ!?、コ、コイツは!?
親鸞サマァァァァァァ!!!!!
なんとペットボトルのキャップで出来ています。
儂はペプシコーラ派なのですが、ペプシのキャップは無いのですか?
ああ、無さそうですね。
いいえ、何でもありませんよ。
ただ、儂がペプシ派だってことを述べたかっただけなので。
ついでに大きさ比較。
結構な大作です。
御影堂門から、再び境内にIN。
境内案内図があるので、迷子の心配もありませんね☆
門から入ってすぐの御影堂。
ちょうど真横に記念写真パネルがあります。
ベストショットが撮れる角度の予感。
「世のなか安穏なれ」
今年のテーマか?
色んな箇所に掲げてありましたよ。
儂ら、「安穏」の響きが気に入って、何度も何度も連呼していました。
怪訝な目で見られました。
安穏殿の横には、蓮の鉢が置いてありましたよ。
それぞれが別の種類の蓮らしいです。
お花はまだ開花していなくて、ちょっと残念。
でもまぁ、ピンクの蕾から、その可憐な花弁が想像出来るので、いいとします。
あと、鉢がドラゴン仕様でグっときた!
西本願寺では、自分用にエコバッグを買いました。
見て驚け、聞いて慄け。
安穏バッグだぜッ!
オシャレに「annon」のロゴまで入ってるんだぜ。
へっへー。
意外とタップリ入りそうな感じ。
愛しいニャンコもすっぽり入ります。
ふふん。いい買い物した。
で、お昼になったので、ここを離れメシを食いに行きます。
昼からの訪問地は…
« 基地外オヤジ本格派 | トップページ | 京都YAKU落とし旅 萬福寺編 »
「旅行・地域 」カテゴリの記事
- 奈良に行って来ました。(2016.09.08)
- 宮島で艪櫂舟に乗りました(2016.07.11)
- 鹿ケツ最強伝説(2016.02.18)
- 京都上洛2015年冬~車折神社など(2015.12.06)
- 京都上洛2015年冬~伏見稲荷など(2015.12.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/122528/52135528
この記事へのトラックバック一覧です: 京都YAKU落とし旅 西本願寺編:
» お掃除!おまかせください! [Perfect Housewife]
片付けられない、ゴミ捨てなんて時間がない、引っ越しの荷物が・・ご相談ください! [続きを読む]
コメント